
- スマホや音声で家電を操作する方法はある?
- SwitchBotってどんな商品?
この記事では『SwitchBot』という家の中のあらゆる家電を簡単にスマートホーム化することができるアイテムを紹介します。
私自身も1年ほど前から愛用しており、今ではこれ無しでは生活できないほどです。
実際に使用してみた感想と、便利な使用方法を合わせてお伝えします。
- 『SwitchBot』の便利なところを紹介
- 実際に使用してみた感想
- おすすめの使用方法

我が家では4つの『SwitchBot』製品を使用しています!

SwitchBotを使用してみて感じたこと

ここではSwitchBotの本体といってもいいSwitchBotハブミニを実際に使用してみて感じたことを、3つ紹介します。
忖度なしでいいところも悪いところもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
家中のリモコンをひとつに
SwitchBotを使用してみて、1番良かったことは、リモコンが減ったことです。
SwitchBotは以下のようなリモコンをひとまとめにすることができます。
- テレビのリモコン
- エアコンのリモコン
- シーリングライトのリモコン
赤外線を使用したリモコンは、SwitchBotでひとまとめにすることができます。
これによって、手元にあるスマホで家電が操作できるので、備え付けのリモコンをあまり使用しなくなりました。
スマートスピーカーと組み合わせてスマートホーム化
二つ目に良かったことは、スマートスピーカーと組み合わせたことで、簡単にスマートホーム化できたことです。
もともと家にあったGoogleHomeというスマートスピーカーとSwitchBotを連携させたことで、家中の家電が音声で操作できるようになりました。
- Ok google.テレビをつけて!
- Ok google.電気をつけて!
- Ok google.エアコンをつけて!
こんな感じで、いちいちソファから立ち上がる必要がなくなりました。
Wi-Fiがないと使えない
SwitchBotはWi-Fiを使用して、スマートフォンやスマートスピーカーと接続するため、Wi-Fi環境のない方は使用できません。
私自身も引っ越しのタイミングでWi-Fiの契約が切れ、使用できなくなったことがありました。
Wi-Fi契約せず、スマートフォンのテザリングを使用している方は注意が必要です。
SwitchBot紹介記事のまとめ

SwitchBotを実際に使ってみた感想をまとめると
- リモコンが不要になって便利
- 気軽にスマートホームが楽しめちゃう
便利すぎて今では手放せないアイテムです。
ちょっとでも興味を持った方は、ぜひチェックしてみてください。

意外と安く買えるのもいいところ。
