皆さん、クラウドファンディングのこと知っていますか?
クラウドファンディングとは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語ではクラファンと略されることもある
Wikipediaより引用
クラウドファンディングは、商品開発における、新しい資金調達の仕組みです。
少し興味あるなぁと思っている方の中で、何かリスクがあるのではないかと思っているかとも多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、今回は、私が実際にクラウドファンディングで出資者となり、実際に商品が手元に届くまでの流れを説明したいと思います。
MOFT Xが届かないときの対処法・確認法 【kickstarter】
クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、商品開発をしたい開発者が資金調達のために、その商品が欲しいと思う人から、インターネットを通じて、資金調達をするというものです。
出資者は、開発者が提示した商品提案を見て、これほしいと思ったときに、開発費を提供します。
つまり、出資者から集めたお金が、実際に必要となる開発費に届かなかった場合、商品開発が行われることはなくなってしまうのです。
ここで、疑問に思うのが、開発されなかった商品に対しての出資金はどうなるのかということですが、実はクラウドファンディングには2通りの仕組みがあります。
- All or Nothing方式
- ダイレクト方式
1つ目のAll or Nothing方式では、最初に設定された、資金調達の目標額に、実際に集まった出資金が到達しなかった場合に、出資金が返金される方式です。
これは出資者にとってメリットが大きく、リスクを負わずに、あったらいいなと思う商品へ出資することができます。
2つ目のダイレクト方式では、集まった出資金が、目標額に達していなかったとしても、開発者のもとへ出資金が送られます。
この方式には、開発者にメリットが多く、実際に開発できなかった場合でも、その出資金を研究費用に充てて、さらに商品をグレードアップして、もう一度クラウドファンディングに挑戦することができます。
このように、クラウドファンディングには2つの仕組みがあり、出資者は自分のリスクをしっかりと考慮して、出資するかどうかを決める必要があります。
ちなみに、今回私が出資したクラウドファンディングは、All or Nothing方式を使用しています。
kickstarterでのクラウドファンディングの流れ

今回私が使用したクラウドファンディングサイトは、「kickstarter」というサイトです。
ここでは、このサイトでのクラウドファンディングへの出資がどのように行われ、どんな流れで、商品が手元に届くのかを説明していきます。
ちなみに、今回私が出資した商品は、「moft x」という薄型のスマホスタンドです。
薄型なのに、カードポケットがついていたり、手に持つときにも持ちやすくすることができるようになっており、新世代のスマホアクセサリーとしてめちゃくちゃおすすめです。
下の記事で紹介しているので、ぜひ見てみてください。
MOFT X 薄型スマホスタンドが便利そう 【クラウドファンディング】
①商品選択
まずは商品を選びます。
「kickstarter」トップからカテゴリーごとに、開発資金を募っている商品たちが、探せるようになっています。
クラウドファンディングには、今までになかった、新しい発想で生み出される未来の商品があるので、見ているだけでもワクワクしてきますよ。

あったらいいなが形になってる!
②バッカーになる
応援したいなと思う商品を見つけたら、その開発者を支援しましょう。
商品ページの「このプロジェクトをバックする」というボタンをクリックすることでその商品に対して、出資することができます。
ボタンをクリックすると、詳しいリワード(報酬)について、選択することができます。
リワードの選択後、自分の住んでいる地域を選択します。
出資する金額が確定したら、支払情報を登録して、「プレッジ」というボタンをクリックして、出資完了です。

これであなたもバッカー(支援者)になれましたね。
③支援の詳細決定
出資した商品の資金調達期間が終了すると、企業側から登録したメールアドレスに対して、連絡が来ます。

「Confirm your」というボタンをクリックすると、報酬の詳細が選べる画面に飛びます。

こちらで最初に設定した支援内容を変更することができるようになっています。
私はもともと、「moft x」を1セットのみのリワード設定でしたが、予備として2セットにしようと思い、リワードを変更しました。
その後、商品の詳細(カラーバリエーションなど)を選択すると、追加商品を選ぶことができる画面に移動します。

別の種類の商品や、付属品などを追加して選択することができます。
続いて、届け先情報の入力です。
名前、住所、郵便番号を入力します。

その後、リワード内容の変更や付属品の追加などを行った方は、支払情報を登録して、確認後、完了です。

後は、商品の到着を待つだけです。

楽しみですね。
④商品到着

待ちに待った商品の到着です。
クラウドファンディングを利用して開発される商品は、みんなのあったらいいなが形になったものだと思います。
じっくりその商品の使用感を楽しみましょう。
kickstarteeで商品が届くまでの流れまとめ

今回は、Kickstarterを利用したクラウドファンディングへの出資について、紹介しました。
クラウドファンディングという新しい商品開発の形は、非常に胸躍るものがあり、私も今回はわくわくしながら出資をしました。
Kickstarter以外にもたくさんのクラウドファンディングサイトがあるので、皆さんもお気に入りの商品を見つけてみてください。
私が今回出資した商品はこちら。
MOFT X 薄型スマホスタンドが便利そう 【クラウドファンディング】
「moft x」が欲しい方はこちら。
参考 Makuake|多機能でスリム!世界最薄クラスのスマホ&タブレットスタンド「MOFT X」|マクアケ – クラウドファンディングMakuake(マクアケ)